メニュー

岸川医院は気軽に何でも相談できる医院をめざしています

お知らせ

帯状疱疹ワクチン  [2025.06.02更新]

2025年4月から、帯状疱疹ワクチンは自治体から助成金がおりるようになりました。

 

助成金は、本年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になられる方と101歳以上の方限定です。該当される方は、順次、自治体からのお知らせ葉書が来るはずです。

 

東大阪市にお住まいの方で該当年齢の方は自己負担額

「ビケン 生ワクチン」は4000円で、

「シングリックス」は1回10000円(2回必要)で、

生活保護を受給されていて該当年齢の方は受給証明書をお持ちいただき無料で、

それ以外の方は

「ビケン 生ワクチン」は8000円で、

「シングリックス」は1回22000円(2回必要)

でお受けいただけます。

 

ご予約が必要です。お問い合わせください。

 

 

ラエンネック(プラセンタ注射)価格変更のお知らせ  [2025.03.26更新]

 

令和7年4月1日(火曜日)より

ラエンネック(プラセンタ注射)を1アンプルあたり1000円に価格変更いたします。

 

原価高騰のため、ご迷惑おかけしますが

なにとぞご了承よろしくお願いします。

臨時休業のお知らせ  [2024.08.09更新]

 

令和6年9月17日(火曜日)は

機材メンテナンスのため、臨時休診させていただきます。

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。

2024年夏季休業  [2024.08.09更新]

 

2024年の夏季休暇は

8月13日(火曜)から16日(金曜)まで休診させていただきます。

 

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。

臨時休業のお知らせ  [2024.01.19更新]

 

令和6年2月21日(水曜日)は

機材メンテナンスのため、臨時休診させていただきます。

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。

年末年始休業のお知らせ  [2023.12.06更新]

2023年-2024年の年末年始休業は

12月30日(土曜日)から1月5日(金曜日)まで

休業させていただきます。

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いいたします。

電話番号復帰のお知らせ  [2023.05.12更新]

 

電話回線工事のため、電話(06-6783-1689)が一時的に使えなくなっていましたが、復帰いたしました。

 

ご迷惑おかけいたしました。よろしくお願いいたします。

年末年始休業のお知らせ  [2022.12.05更新]

2022年-2023年の年末年始休業は

12月29日(木曜日)から1月5日(木曜日)まで

休業させていただきます。

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いいたします。

2022年夏季休業  [2022.07.13更新]

 

2022年の夏季休暇は

8月13日(土曜)から19日(金曜)まで休診させていただきます。

 

 

ご迷惑おかけします。よろしくお願いします。

2022年ゴールデンウィーク  [2022.04.04更新]

2022年ゴールデンウィークは

4月28日(木曜)から

5月5日(木曜)まで休診いたします。

 

ご不便おかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

 

交通案内

〒577-0056
大阪府東大阪市長堂1丁目9-18
布施駅から徒歩約2分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00~12:30
9:00~13:00
16:30~19:00

休診日:木曜・火土曜午後・日曜・祝日

紹介先

当院は、近隣の公立・私立病院と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には適切なタイミングでのご紹介が可能です。

医療DX推進体制

医療DX推進体制整備について
当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指し、以下の体制整備を行っています。
1. オンライン資格確認等システムを導入しています。
 当院では、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を行う体制を整備しています。
2. 診療情報の取得・活用に向けた体制を整えています。
 オンライン資格確認を通じて、必要に応じて受診歴や薬剤情報等を確認できる体制を整えており、今後、診療への活用を図ってまいります。
3. 電子処方箋の発行に向けた準備を行っています。
4. 電子カルテ情報共有サービスの活用を見据えた取り組みを行っています。
 
また、当院では明細書を無償で交付しております。
 
当院では、厚生労働省の基準に基づき、品質や有効性・安全性が確認された後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に行っています。
これにより、患者さまの医療費負担の軽減に努めるとともに、安定した薬剤供給の確保にも取り組んでいます。
ご不明な点がございましたら、お気軽に医師にご相談ください。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME